高血圧症について
高血圧症について
血圧とは、心臓から送り出された血流が血管の内壁を押す力(圧力)のことで、全身に酸素や栄養を送り届けるために重要な役割を果たしています。
血圧が低い場合、酸素不足によるふらつきや失神などがみられ、血圧が高くなると全身の臓器障害や他の病気を引き起こす原因となってしまします。
そのため、血圧は正常な範囲でコントロールすることがとても重要です。


高血圧によって
障害の起こりやすい臓器
障害の起こりやすい臓器
高血圧とは血圧が正常な範囲を超えて高くなってしまった状態のことで、血圧の値によって3段階に分類されています。
血圧が高くなるほど目や腎臓、脳、心臓などの臓器障害のリスクが高くなってしまうので、血圧を適切に管理する必要があります。


人と同じように、猫ちゃんの高血圧も様々な病気と関連すると考えられています。代表的なものとして猫ちゃんの慢性腎臓病(CKD)との関連性があげられています。
CKDを持つ猫ちゃんの65%で高血圧が認められており、高血圧の猫ちゃんの最大74%でCKDが認められることが報告されています。

- ※1 Stiles J, et al. J Am Anim Hosp Assoc. 1994;30:564-572.
- ※2 Littman MP. J Vet Intern Med. 1994 Mar-Apr;8(2):79-86.